
自然栽培で植物と向かい合う。
2023年2月、ぼかしを施肥したのを最後に、自然栽培に切りかえました。
肥料を使わない分、植物の事を観察し理解する。どうしたら元気な状態、生長と結実のバランスが良い状態になるか。
植物ホルモンを理解し、触れて対話をする、本格的な自然栽培にチャレンジです。
パック販売での衛生面に関して
このブログははっきり言って忘備録なのですが、同時に興味がある方と気になっている方にお読み頂ければと思って書いています。
まず衛生面に関しては、手袋をしています。
素手で摘み取りして、素手で選別している場面を見たことがあるんですが、私自身見てて抵抗があったのと、抵抗なかったとしても果実に指紋が付くことで抵抗ある人に渡った場合にどう思われるんだろうか、と想像したことが一番の理由です。
加えて、食品(ブルーベリー)を扱うのに素手で作業することはハッキリ言って良くないと思ってます。農園だからとかキャラとかで許されるものでもないかと。
あと、収穫しながらつまみ食いもしていませんし、小さい子供に手伝ってもらったりもしません。当園でのパック販売用(通販含め)に収穫するものは、私と父親がメインです。衛生面も共有しています。
シンプルに、手袋しながら黙々と収穫です。

選果中ももちろん手袋をしています。

パック詰めが終わり、果実に触ることがなくなったら外します。手袋についた汚れが化粧箱などに付かないようにです。もしくは別のワンサイズ大きい手袋をはめて二重にして化粧箱を扱います。
収穫用のザルも洗ってアルコール除菌しています。

選果はひと粒ずつ見て触って確認します。完熟果は潰れやすいのでなるべく入れない。顎痕の中も場合によっては綿棒でお掃除。

万が一、輸送中に揺さぶられて潰れた場合、果汁がパックに蔓延しないように、(気休めかもしれないが)キッチンペーパーをパック底に敷いている。

結露が一番の敵!?
収穫から発送まで、実は色々と苦労がある。
上述の収穫、選果も大変だが、果実の温度管理も意外に大事なのである。
外気温が高ければ果実の温度も上がる。収穫してすぐパック詰めして、仮に密閉するとなると、パック内は高い確率で結露し果実がブヨブヨになる。
実は、私はそれを去年も今年もやってしまい、お客様からおしかりを受けました。ホント申し訳ない気持ちでいっぱいです(涙)
収穫する時間帯と温度、そこから発送までの室温や時間をしっかり計算して作業しないと、良い状態でブルーベリーを届けることは出来ない。
更に果実の成熟具合、品種の特徴、などの掛け合わせも考える事が大事。
ベリーの発送は意外に気を使うのだ。
でもやっぱり最後は、、、
そう、最後は輸送の問題である。
私はクロネコヤマトにいつもお願いしているが、先日お客様から、「果実が全部偏っていて潰れてるのもいくつかあったよ。下に敷いたであろうキッチンペーパーも一番上に来てた」という連絡があった。こちらの方はありがたいことに、とても理解がある方で、それでも「美味しかったです。輸送の問題はしょうがないよね」と言って下さいました。だから私に罪はないとは言いませんが、最後の最後は輸送なんです。
通販じゃなくても対面で渡した時もそう。購入後、寄り道して長時間車の中に放置していたらどうなるかとか。直ぐ食べない、直ぐ帰宅しないなら正直あまり販売したくない、というのが正直な気持ち。1番美味しい状態をキープしてほしいから。
そんな感じで購入後のことも考えてしまう。
ちなみに私は発送時、化粧箱に一言「handle with care」的な、取り扱い注意で頼むよ、的な文書を小紙で用意して貼っている。これくらいしか出来ないがやる姿勢は失くさずにいたい。
どんなに栽培にこだわっていても、、、
私は自然栽培でブルーベリーをやっていて、スローガンは「雑味のないきれいな味」です。肥料を使っていない分、他所さまのブルーベリーに大きさでは勝てないですが、「きれいな味」では負けません。(「きれいな味」とはスペシャリティコーヒーのような透き通った感覚)
でも、、、
そう、どんなに時間をかけてこだわった栽培をしていても、収穫・選果スキル、梱包・発送スキルがないとダメなんです。最後の最後で全てゼロ点で終わってしまいます。この作業は言わば最終面接のようなもの。1番緊張感を持って作業しています。
SNS上、栽培面の発信が多いですが、この辺の情報はあまりありません。(需要が少ないことは想像できますが)
単に私がこの辺疎い、というか管理下手なのかもしれませんが、やはり自信もって作ったものは最高の状態で届けたいです。ということで私は、最近神経質に収穫、選果、梱包、発送をしています。
今年はありがたいことに沢山ご注文頂き、ハイブッシュはほぼ通販だけで終わりそうです。
そして困った時には、いつでも相談出来るブルーベリー仲間や先生方がいるので、この環境もホント有り難いと思っています。今回も色々とアドバイスを頂きました、ありがとうございます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
最近のコメント